top of page
公会堂第九.png
0055.JPG
0513.JPG
0643.JPG

古河市民管弦楽団の歴史

 

事のはじまり

​2008年12月7日

当時5年後に文化センターを建てるとの行政との約束のもとに、旧古河市文化協会参加団体による最後の舞台発表と公会堂閉鎖式典を行い、文化センター建設後にはドイツ語で歌おうと約束し、ピアノ伴奏のもと「歓喜の歌」を参加者全員で歌いました。

2012年12月

約束の文化センターは市長選挙の結果反対派市長が選任され頓挫。

                                          

 

 

そして設立へ

 

2018年12月 指揮 竹内 眞敏 氏

10年経っても文化センターが建設されないので、2008年に約束した公会堂閉鎖式典の参加者が次々に鬼籍に入る現状を打破しようと、弦楽器だけの楽団「古河市民管弦楽団(仮)」を臨時に組織し「はなももプラザ」で「歓喜の唄」に前奏と後奏を加えた「第九4分の1」と称し来場者とともに合唱演奏。

 

2019年11月 指揮 竹内 眞敏 氏

前年に引き続き「はなももプラザ」にてフルート・クラリネットの管楽器が加わり(仮)が外れ「古河市民管弦楽団」にグレードアップ。演奏曲もさらにグレードを上げて「第九2分の1」としました。

古河市民管弦楽団本格設立に向けて動き出しました。

正式に​設立

2020年 

中国発のコロナ肺炎が世界的流行となり、楽団設立は1年先延ばしとなりました。翌年2021年7月コロナで散発的に施設が使えなくなるなか、正式に古河市民管弦楽団を設立、練習をはじめました。

2021年7月

旧古河フィルハーモニック管弦楽団(日本交響楽団に改称)の主要メンバーの参加をいただき正式に古河市民管弦楽団を発足25人程度の規模で活動開始。正指揮者として古河出身の竹内聡先生を迎え、10年後に本格的な管弦楽団を構築する目標を掲げ始動。

2022年3月 指揮 竹内 聡 氏 

古河市文化協会設立10周年記念事業「古河で第九~響け市民の声~」と題してふれあいスポーツセンターで、古河市では初めてとなる第九の演奏会を開催しました。こちらは2020年12月27日に開催予定でしたがコロナ禍で止むを得ず延期や休止が…。しかし企画から足掛け5年の歳月を重ね、関係者の努力により数多くの困難を乗り越えてこの発表の日を迎えることができました。伴奏は小山市の日本交響楽団。これには非公式ではありましたが古河市民管弦楽団からも演奏参加しました。​

                                       

2022年11月 指揮 竹内 聡 氏

「秋の管弦楽」と題し野木エニスホールで古河市民管弦楽団として演奏会を開催、最後に来場者とともに「第九4分の1合唱付き」を歌い、ドイツ語で第九を歌い果たすことができました。                                         

 

 

2023年1月

趣意書作成。

古河市の音楽文化に貢献した小森谷二雄・中野篤親・土屋道義の三名を記念したイベントとして第九をベースとした音楽会をすることに、合唱団は小森谷二雄氏が指導した合唱団「古河緑声会」からいただき「古河新緑声混声合唱団」とし古河吹奏楽団と古河シティウィンドオーケストラに協力依頼し役員会を組織。

会開催題名を「ゆきはな音楽祭」と決定                                        

 

2023年4月9日 第九合唱団説明会

KI防水ユーセンター総和ホールで古河新緑声混声合唱団設立について説明会を開催。

その後、月3回のペースで合唱練習

管弦楽団は月一回のペースで練習を重ねていきました。

2023年12月24日 指揮 松村大喜氏

指揮に竹内聡先生から紹介いただいた松村大喜先生に執っていただき第一回ゆきはな音楽祭をはなもも体育館にて開催

コンマスには小森谷二雄氏次男小森谷巧先生の参加をいただきました。小森谷巧先生には古河市民管弦楽団常任コンマスに就任していただきました。

2023年12月22日 指揮 竹内 聡

指揮に竹内聡先生とコンマスに小森谷巧先生、バイオリンに濱野先生の応援を得て本格的に活動開始。今回は第九の4楽章だけなので、古河新緑声混声合唱団には「花は咲く」、ソリストの先生方にはオペラ「カルメン」のソロ、デュエット部分を古河市民管弦楽団の伴奏でほぼ全幕で歌われる楽曲を歌っていただきました。

また管弦楽団としての演奏では組曲ロミオとジュリエットを演奏。かなりな難曲を竹内先生の指揮と小森谷・濱野先生のリードでこなすことができました。

そして第九の4楽章、少しは進歩した合唱でした。目標に向かって歩みを続けたいところです。

​2025年12月21日 とねミドリ館にて開催予定

syu0007_edited.jpg
0003.JPG
Xロゴ.jpg
bottom of page